社会福祉法人中日新聞社会事業団は、昭和11年設立の名古屋新聞善行会、翌年設立の新愛知新聞社会事業団から始まり、中部日本新聞社会事業団を経て、昭和49年に現在の名称となりました。昭和32年の社会事業団創立20周年を機に、虚弱児施設の建設を決め、昭和35年、愛知県日進市に「中日青葉学園」の運営を開始しました。
現在、施設経営のほか、本部、北陸・東海・東京・岐阜の4支部において年間約230件の主催、共催、後援事業を行っております。障がい者や難病者の自立への手助け、生活保護家庭や社会的養護の必要な児童への援助や、その関係団体への支援など地域の社会福祉から災害地支援まで、幅広い社会貢献を行っています。
年表
昭和18年7月 |
新愛知新聞社会事業団と名古屋新聞善行会が合併し、社団法人中部日本弘徳会を設立 |
昭和21年12月 |
社団法人「中部日本新聞社会事業団」を設立 |
昭和26年2月 |
中部日本新聞岐阜社会事業団(後に中日新聞岐阜社会事業団に改称)を設立 |
昭和34年1月 |
沢井秀次氏と日進町岩崎区から土地(13,034平方メートル)の寄付を受ける |
昭和35年4月 |
虚弱児施設中日青葉学園として児童定数30人、職員7人で事業開始 |
昭和35年7月 |
社会福祉法人「中部日本新聞社会事業団」として厚生省から認可 |
昭和37年1月 |
中日青葉学園を増築し、児童定数70人に増員 |
昭和49年6月 |
社会福祉法人「中日新聞社会事業団」と改称 |
昭和54年12月 |
中日新聞社会事業団北陸支部(金沢市)を設立 |
昭和57年3月 |
中日青葉学園は日本自転車振興会の補助と社会福祉・医療事業団から建設資金を借り入れ、全面改装 |
昭和58年11月 |
中日新聞社会事業団東海支部(浜松市)を設立 |
昭和59年12月 |
年末助け合い運動の一環として、美術品チャリティー販売の「第1回郷土の美術家100人展」を松坂屋本店で開催する |
昭和63年3月 |
中日新聞社会事業団東京支部(東京都)を設立 |
平成10年4月 |
児童福祉法の改定により児童養護施設中日青葉学園となる |
平成12年5月 |
社団法人中日新聞岐阜社会事業団解散 中日新聞社会事業団岐阜支部(岐阜市)を設立 |
平成12年6月 |
「中日福祉ボランティア賞」(愛・三・岐対象)創設 |
平成14年10月 |
中国障がい者芸術団を招聘し名古屋、岐阜、東京、札幌で7公演を行い、延べ13,000人を動員 |
平成15年10月 |
中日青葉学園の新園舎が竣工し、児童養護施設に情緒障害児短期治療施設を併設、複合施設として新たなスタート |
平成18年3月 |
日本自転車振興会からの補助で小・中学校青葉分校新教育棟新築 |
平成22年4月 |
児童養護施設「中日青葉学園」創設50周年を迎える |
令和2年4月 |
児童養護施設「中日青葉学園」創設60周年を迎える |
主な災害義援金
雲仙普賢岳災害義援金 |
平成3年6月10日~7月31日 |
12,913件 |
522,237,523円 |
北海道南西沖地震義援金 |
平成5年7月13日~9月7日 |
2,436件 |
226,567,339円 |
阪神大震災義援金 |
平成7年1月18日~8月18日 |
84,104件 |
5,790,979,873円 |
トルコ地震義援金 |
平成11年8月19日~同12年2月29日 |
1,162件 |
34,984,441円 |
台湾大地震義援金 |
平成11年9月23日~同12年3月21日 |
2,185件 |
6,534,020円 |
東海豪雨災害義援金 |
平成12年9月24日~11月10日 |
2,209件 |
421,966,342円 |
新潟県中越地震義援金 |
平成16年10月25日~同17年3月31日 |
7,865件 |
663,011,769円 |
スマトラ沖地震津波義援金 |
平成17年1月4日~3月31日 |
901件 |
79,164,706円 |
ジャワ島地震義援金 |
平成18年5月31日~6月30日 |
391件 |
26,438,990円 |
能登半島地震義援金 |
平成19年3月27日~5月31日 |
1,417件 |
77,375,768円 |
新潟県中越沖地震義援金 |
平成19年7月17日~12月13日 |
1,490件 |
120,294,971円 |
中国・四川大地震義援金 |
平成20年5月14日~9月8日 |
1,569件 |
101,708,939円 |
岩手宮城内陸地震義援金 |
平成20年6月17日~10月20日 |
837件 |
42,310,437円 |
ハイチ大地震災害義援金 |
平成22年1月19日~3月31日 |
585件 |
31,709,784円 |
東日本大震災害義援金 |
平成23年3月12日~同31年3月31日 |
93,503件 |
9,019,929,846円 |
伊豆大島豪雨災害義援金 |
平成25年10月18日~同26年5月20日 |
272件 |
7,702,259円 |
広島土砂災害義援金 |
平成26年8月22日~12月26日 |
802件 |
30,668,185円 |
ネパール地震義援金 |
平成27年4月28日~8月13日 |
452件 |
21,442,149円 |
関東・東北水害義援金 |
平成27年9月12日~10月30日 |
929件 |
44,192,493円 |
台湾地震義援金 |
平成28年2月8日~29日 |
437件 |
4,619,465円 |
熊本地震義援金 |
平成28年4月16日~6月30日 |
13,885件 |
1,091,682,992円 |
九州北部豪雨義援金 |
平成29年7月11日~31日 |
2,017件 |
75,149,523円 |
西日本豪雨義援金 |
平成30年7月10日~8月10日 |
9,240件 |
529,263,200円 |
台風19号義援金 |
令和元年10月16日~11月15日 |
6,634件 |
259,360,432円 |
令和2年7月豪雨災害義援金 |
令和2年7月14日~31日 |
2,740件 |
76,190,320円 |